
ロードバイクで釣りに行くとき、**「荷物どう持っていくか」**って悩みどころですよね。
ロッドにリール、ルアーケース、飲み物……思った以上に持ち物が多くなるのが釣行スタイル。
そんなときに役立つのが、フレームバッグ・サドルバッグ・リュックなどの「釣り向けバッグ」。
どのバッグが便利なのか、どんなスタイルに合っているのかを知っておけば、釣り場までの移動がグッと快適になります。
この記事では、
ロードバイク釣行で使いやすいバッグの種類
それぞれのメリット・デメリット
釣りスタイル別おすすめの選び方
を、写真つきでわかりやすく紹介します。
「ロードバイクで釣りに行きたいけど荷物に困っている…」という人は、ぜひチェックしてみてくださいね!
ロードバイク釣行、荷物問題をスマートに解決!
ロードバイクで釣りに行くとき、真っ先に悩むのが「荷物どうする?」ってことですよね。
竿・ルアー・飲み物・軽食…気がつくと結構な量。ラックは便利だけど、ちょっと大げさに感じる人も多いはず。
そんなときに便利なのがロードバイク用のバッグ!今回は釣行スタイルに合わせて使いやすい収納を紹介します。
1. フレームバッグ
ロードバイクのトップチューブやフレーム内側に取り付ける小型バッグ。
軽いルアーケースやリーダー、ちょっとした小物を入れるのにちょうどいいです。
走行中も重心が安定して、見た目もスッキリ。
Amazonで人気のフレームバッグはこちら:
2. トップチューブバッグ
ハンドル近く、トップチューブ上に取り付けるタイプ。
スマホや補給食、釣り場でサッと使う道具を入れておくのにぴったりです。
走りながらでも中身が取り出せるので便利!
おすすめはこちら:
3. サドルバッグ
サドル下に取り付ける定番収納。
普段はチューブや工具を入れる人が多いけど、釣行なら軽いルアーやリーダー、小型のペットボトルもOK。
サイズ展開が豊富なので、用途に合わせて選びやすいのも魅力。
サドルバッグの定番:
4. バックパック(リュック)
「今日は竿とちょっとした道具だけ」というときの強い味方がバックパック。
ロードバイクに積まずに背負うスタイルなので、取り付け作業も不要です。
ただし長時間背負うと蒸れたり疲れやすいので、荷物は最小限に。
人気の軽量リュック:
5. 組み合わせテク
「小物はフレームバッグに、大物はバックパックに」など、複数のバッグを組み合わせるのもアリ。
荷物を分散すると走りやすくなるし、ロードバイクの軽快さもキープできます。
釣りのスタイルに合わせて、無理なく使いやすい組み合わせを見つけてみてください。
まとめ:自分に合ったバッグで快適ロードバイク釣行を!
ロードバイク釣行は、荷物の工夫次第で快適さがまるで違います。
「ラックはまだちょっと…」という人は、まずはバッグ収納から試してみるのがおすすめ。
自分の釣りスタイルに合わせて、必要最小限の荷物をスマートに積んでみましょう!
※リンク先の商品・価格は記事執筆時点のものです。購入前に最新情報をご確認ください。
コメント